ご来館の皆様へのお願い
当館は新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を講じて、開館しております。
-
団体様は、必ず事前のご予約をお願いいたします。
お電話(0854-21-9777)または、ホームページの「CONTACT」よりご連絡ください。 -
来館時には受付にて、氏名と連絡先の記帳・検温・マスクの確認・アルコール消毒の実施をお願いいたします。
お一人でも37.5℃以上の発熱がある場合は、入館をご遠慮いただきます。
また、体調のすぐれない方は、来館をお控えください。 - 館内での密集を避けるために、入館を制限させていただくことがございます。
さんそ学習館ケイオスのご案内
EVENT CALENDER
MAP
JR安来駅より・・・・ | 車で3分(徒歩15分) |
---|---|
山陰道 安来ICより・・ | 車で10分 |
米子空港より・・・・ | 車で40分 |
CENTER VIEW
ご利用案内
[ 入館料 ] 無料
[開館時間] 10:00〜16:00(最終入館)
[ 休館日 ] 毎週水曜日、祝日、年末年始、お盆
[ 駐車場 ] 18台
[ 見学コース ] 約1時間
ガイダンス映像 → 学習室見学 → 磁気浮上実演
※磁気浮上実演は予約が必要です。
※団体様の見学予約も承っています。詳しくはお問合せください。
紹介していきます

ガスの語源であるギリシャ語“カオス=混沌”の英語式の発音
人類は「混沌としたもの」を解明し、上手に取り扱うことで文明を発展させてきました。
当館で見えないガスについて学んでもらい、次世代に寄与できるよう「ケイオス」としました。
“モノづくりガスってなに?”
地球を取り巻く空気から、モノづくりガスについて学びましょう。



知ることから始まる。
地球の形をしたモニターが、地球上のガスについてみなさんを案内します。『空気ガチャ・PON』はその全体を地球に見立て、空気を構成するガスの種類と含まれる割合を視覚的に表現したものです。ガチャの中のカプセルを見てみるとその種類や構成割合に新たな発見があるでしょう。
“モノづくりガスはどうやって出来るの?”
モノづくりガスはどのようにして作られているのでしょう?
製造装置の中をのぞいてみてみましょう。


ガスをつくる体験。
ガスの製造方法を分かりやすく紹介しています。ハンドルを回して空気を取り入れてみましょう。取り入れた空気を圧縮・膨張・分離させることで、ガスが作り出されます。
どのようにして空気からガスを取り出すのか、体感しながら学んでください。
“モノづくりガスをもっと知りたい”
ガスってどんなモノでどうして出来ているの?
主要な8種類のガスについて、製法、性質、用途を紹介します。

ガスを知る楽しさ。
モノづくりガスは、名前の通り物を作りだしたり、動かしたり、生命維持のために利用され、私たちの生活を豊かにしています。
代表的な「酸素」、「窒素」、「アルゴン」の他、計8種類のガスについての基礎知識を紹介しています。
きっとみなさんが聞いたことのあるガスが登場していますよ。
“どんなところで使われているの?”
8種類のガスは私たちのさまざまなシーンで重要な役目を果たしています。
プロジェクションマッピングで街の中にあるガスを探してみましょう。

活躍するガス。
高さ3m幅13mの大きなプロジェクションマッピングで、ガスの種類ごとに用途をご紹介。ガスの色々な使われ方を、迫力満点の映像で楽しみながら学べます。
気球を浮かすのは?ロケットを飛ばすのは?炭酸の泡もガス!?知らなかったガスの使われ方を発見してください。
“どのように使われているの?”
ガスがどのように使われているのか
タッチパネルを使ってより具体的に調べることができます。

知識を深める。
画面のアイコンをタッチすると、どこでどんなガスが何に使われているか、具体的に知ることができます。例えば、病院ではMRIにヘリウムが使われているのです。それでは工場では?牧場では?水中では?どんどんタッチして、くらしを支えるモノづくりガスについて、知識を深めてください。
“これからのくらしとガスは?”
ガスと電気と自然エネルギーを組み合わせ、
省エネで快適に暮らせるスマートハウスを紹介しています。

進化するガスの活用。
多くの家庭で使われているLPガスは、環境に優しく災害に強いエネルギーです。LPガスと電気と太陽光のエネルギーを、HEMSで管理しながら上手に使えば、省エネで快適な生活が送れます。これからの家「スマートハウス」を体感してみてください。
また、災害などでガスが止まった際の復旧方法も確認することができます。
地域とガスの関わり
山陰沖の海底に「燃える氷」メタンハイドレートがあることを知っていますか?
たたら製鉄におけるガスが果たす重要な役割って知っていますか?
ZONE3ガス ア・ラ・カルトでは地球とガスの関わりを紹介し、
地域とガスの関わりについて理解を深めることができます。

ガスは現代社会に欠かすことのできない大切なもの。
家庭で、学校で、病院で、工場で、そして最先端技術開発の現場で
さまざまなカタチで使われているのです。
ガスを知ることは今を知り、そして未来を創ることなのです。
セミナー室
セミナー室ではガイダンス映像上映のほか、サイエンスショーなども行います。
ガスの不思議を体感してください。

パークゾーン
ケイオスの外には四季折々に姿を変える
約1,000平方メートルのパークゾーンが広がっています。
ガスと自然の関わりが私たちの地球を作り守っているのです。
