ケイオス科学教室「えほんがヒント?」を開催しました!

2025年9月28日(日)、島根県立大学 高須先生の科学教室
「えほんがヒント?~ガスのかがくをはじめよう~」
を開催し、8組23名の親子の皆さまにご参加いただきました。
当日は、安来市立第一中学校の生徒さん8名にも運営補助としてご協力いただきました。
では、イベントの様子をご紹介させていただきます(*^▽^*)
今回の対象は小学1、2年生。
まだ理科になじみのない低学年の皆さん、絵本を使ってくうきの重さやガスについての学習をおこないました!
「くうき」ってどんな時に感じる?「くうき」ってどんなもの?
まずは、「くうき」についておうちの方や中学生のお兄さんお姉さんとたくさん考えました^_^
「くうきってたべられる?味はする?」「目に見える?」「においは?」
みんなで意見交換をしたあとは、先生がヒントをくれる絵本を読み聞かせてくださいました。
「くうき」がどんなものか絵本で学んだあとは「くうきのたいじゅうそくてい」をしてみます♪
膨らませた風船と空気をいれていない風船、どっちが重い?
新品のガスボンベと使いきった空のガスボンベ、どっちが重い?軽い?
ゴムマットを机にくっつけて引っ張るとどう?
様々な実験で「くうきのたいじゅうそくてい」をおこないました(^^♪
くうきの重さを体感したあとは、ミニくうきほうを作って「くうきのパワー」をとばしてみましょう!
つくり方は簡単!
①プラコップの底にあなをあける あながあいたコップに
②先を少し切った風船 をかぶせるだけ☆彡
高須先生の科学教室では、みじかなものでできる工作や実験をいつもおこなっています(*^^*)
皆さんもぜひおうちで試してみてください♪
ミニくうきほうが出来上がったら的を狙って発射!
くうきのパワーで的がたおれました(^^)/
くうきそのものは目には見えないけど、パワーを目で見て確かめることができました!
スモークマシーンも利用しながら、目で見て楽しんでいただける「くうきのパワー」も体験しました(^^♪
最後にシャボン玉を使ってガスの特性についても学習しました。
水素、ヘリウム、ちっそ、二酸化炭素の4つのガスを使ってシャボン玉を飛ばしてみます。
シャボン玉の浮き方の違いで、それぞれのガスの特性を学びました。
学習室にある空気ガチャポンを見ながら、くうきにはいろいろな「ガス」が
まざっていることもみんなでお勉強しました。
わたしたちが生きている中でかかせない「ガス」。
だけど、普段は気に留めたり考えることが少ない存在でもあります。
そんなみじかな「ガス」や「くうきの重さ」を目で見て、感じて、楽しみながら学ぶことができました(^^)/
↑↑ 中学生さんのメモ!さすがです!
参加者さまからは、
「子どもにもわかりやすい説明で科学にふれるよい機会になりました」
「空気が目に見えたのが楽しかった」「空気に重さがあることがわかった」
「様々な楽しい実験でくうきを意識することができた」
「ガスごとのシャボン玉の実験が楽しかった」
と、楽しんでいただけたお声をいただきました。
ご参加いただきました皆さまありがとうございましたm(__)m
「中学生のお姉さんお兄さんとよい交流ができました」との感想もいただきました☆
ボランティアでご参加いただいた生徒の皆さんも、ご協力ありがとうございました。
高須先生による科学教室は年に4回開催を予定しています。
次回は12月13日開催です!
いつも人気の高須先生の科学教室、次回は先着順!?・・・かもしれません(^_-)-☆
情報公開をお見逃しなく!どうぞお楽しみに(^^)/