ケイオス科学教室「ガスであじわうクッキング」を開催しました!

2025年3月29日(土)
島根県立大学 高須先生の科学教室「ガスであじわうクッキング」を開催しました!
「おいしい」食感にはガスが関係しているって本当!?
ガスを使ったクッキングを通して、なぞときをしていきましょう♪
まずは、準備うんどうです(*^-^*)
「ふわふわ」「しゅわしゅわ」のような、
食べ物を食べた時の「ようす」をあらわす言葉ってなにがあるだろう・・・?
おうちの方と一緒に考えます♪
「パリパリ」「しゃきしゃき」「サクサク」「がじがじ」「ぷちっ」
おいしい食べ物を連想させることばがたくさん出てきました!
今回の科学教室はクッキングをしながら、
「ふわふわ」「しゅわしゅわ」のひみつをさぐっていきます♪
ひとつめのクッキングはラムネづくりです☆彡
ラムネを口の中に入れると「シュワッ」としますよね♪
自分でラムネを作ってその「シュワシュワ」の原因をさぐってみましょう(^-^)
まずは、みんなでレシピを確認します。
材料の中になにやら『あやしいもの』が・・・( ゚Д゚)
味見をしながらあやしい材料をピックアップしたら、クッキングを始めます♪
材料をジップロックに入れて混ぜます。
みなさん、慎重にまぜまぜします。
しっとりしてきたら、型取りをしてラムネの完成です(´艸`*)
しゅわっとするおいしいラムネができました!
さて、「しゅわしゅわ」の正体とは・・・?
実は「あやしい材料」としてみんながピックアップした「じゅうそう」「クエンさん」
そして「お水」
この3つがしゅわしゅわの正体なのです!
この3つを混ぜると『ガス』が発生します(^^♪
その『ガス』がなんの『ガス』なのかは、あとの2つのクッキングで詳しく学習します。
2つめのクッキングは、パンケーキづくりです♪
パンケーキがふっくらするのはなぜだろう?
ふっくらさせるカギをにぎっているものが「ホットケーキミックス」に入っているかも!?
さがしだしたあとは、パンケーキを焼きながらようすを観察します♬
ガスコンロの火をつけ、きじを焼いていきます。
おぉっと!?ぷつぷつとあわが出てきました!
きじが膨らんで高さも出てきましたね♪
ひっくり返して裏面も焼いたら出来上がり★
出来上がったパンケーキを半分に割って中の様子も観察します。
どうやら空洞がちらほらできているようです。
ホットケーキができあがる過程で発生する『あわ』の正体とは・・・?
「じゅうそう」+「お水」これをあたためると『あわ』ができます。
この『あわ』がないと、パンケーキは「ふわふわ」しないのです(=゚ω゚)ノ
こちらも『ガス』が発生していることがわかりました♪
さぁ、最後のクッキングはさわやかソーダをつくろう!です。
お水をソーダストリームという機械を使って「たんさんすい」にしていきます。
「たんさんすい」もあわがぷくぷく、しゅわしゅわしていますね(*^-^*)
ある『ガス』を入れたことによってぷくぷく・しゅわしゅわするんですよ♪
できた「たんさんすい」に砂糖やクエンさんをまぜてソーダを作ります。
砂糖を入れるとどんな味がする?クエンさんを足すとどうなるだろう?
おうちの方と味を確かめながら混ぜていきます。
ソーダ水のできあがり♬
ラムネ・パンケーキ・ソーダ水ができたら、ティータイムです(^^)
「ラムネしゅわっとするね~」「パンケーキふわふわでおいしいね」「ソーダ水、しゅわしゅわだー!!」
おうちの方と一緒においしいティータイムを過ごしました。
食べ終わった後に、今日のまとめをしました☆
「ふわふわ」「しゅわしゅわ」に隠れている『ガス』の正体とは・・・”二酸化炭素”だったのです!!
二酸化炭素は水に溶けやすく、水と反応して「炭酸」をうみだす性質があります。
普段口にしている食べものには”二酸化炭素”という『ガス』が隠れていることを学びました♪
最後にアンケートを書いていただき、春の科学教室は終了です(*^-^*)
参加者さまからは、
「わかりやすく楽しかったです」「ガスを知れてよかった」
「身近な材料でお菓子をつくりながら、その中の不思議について考えることができて、
親子ともに楽しかったです」
「大人でも分からないことを知ることができたし、子供たちも楽しく学ぶことができて充実した時間でした」
「二酸化炭素が食べものにたくさん使われていることがわかりました」
と楽しんでいただけた様子のお声を多くいただきました(^^)
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
次回の科学教室は夏休みに開催予定です。お楽しみに(^^♪