宇宙教室「宇宙ロケットのおはなし」を開催しました!

10月15日、宇宙教室「宇宙ロケットのおはなし」を開催、
16組38名の皆様にご参加いただきました!
講師は、「認定NPO法人子ども・宇宙・未来の会」の清水幸夫先生。
JAXA宇宙科学研究所の工学博士として、小惑星探査機「はやぶさ」に搭載されている
イオンエンジンなどの開発・研究・運用にも従事された方です✨
「はやぶさ2」のジャケット、かっこいい、、、!!!
宇宙教室の前半は、宇宙ロケットについてのおはなし会。
お子さまも大人の方も、最新の宇宙ロケットの現場を知る清水先生のお話に、
聞き入っておられました!
参加後のアンケートにも、下記のような嬉しいご感想をいただきました。
「めったに見れない映像やお話を聞けることができて、とても勉強になりました」
「図鑑や本で触れていたことを、直接博士からスライドを使って最新情報とともに
語りかけていただくのは感激です」
講演会の後は、フィルムケースを使ったロケット作り♪
お父さまお母さま世代には懐かしい(?)フィルムケースで、
親子で協力しながら、工作しました!
できあがったら、お庭に出て、アルコールを使って発射!!!
太陽系の惑星的めがけて、狙いを定め、
何回も発射させて、楽しみました \(^^)/
ポンッ!となかなか大きめの音で発射するアルコールロケット。
実は、今回工作したフィルムケースロケットは、中に入浴剤をいれて、
バスボムロケットとしても遊んでいただけます。
その際に推進力となるのは、二酸化炭素ですね。
今回は「子ども・宇宙・未来の会(KU-MA)」さんより、
おうちでバスボムロケットも楽しめるよう、入浴剤のお土産もいただきました!
ご参加いただいた皆様、お風呂で発射していただけたでしょうか?(^^)
宇宙教室のレポートは、以上です。
ご参加いただいた皆様、清水先生、ありがとうございました!!!
今回、定員8組に対し、46組121名の方にご応募いただきました。
ご参加いただけなかった皆様、大変申し訳ありません。
今後も、宇宙教室を開催しますので、ぜひSNS等の情報をチェックしておいていただければと思います★