科学教室「サイエンスクリスマス」を開催しました!

12月12日、島根県立大学 高須先生の科学教室「サイエンスクリスマス」を
開催しました★★★
高須先生の教室は、毎回大人気!
科学のことはもちろん、それ以外の知識や、
学ぶということ、考えるということの根本まで教えてくださる、奥の深い教室です。
今回は、クリスマスにぴったりの実験や工作をしながら、科学を楽しく学ぼう!と
いうことで、以下のテーマをご用意★
● 雪スプレーとまつぼっくりツリー
● 試験管に雪をふらせよう
● かがみの実験と紋切りあそび 雪のオーナメント作り
まつぼっくりツリー作りでは、安来市広瀬町から、
立派な大王松のまつぼっくりをいただいてきましたよ~
雪スプレーを、シュッシュッとかけて少し待つと、、、
「あるもの」が結晶となって、まつぼっくりが綺麗に雪化粧!!!
100円ショップなどにある小さな飾りをつけたら、
とっても可愛いツリーになりますね(*^^*)
続いては、試験管に雪をふらせよう!
試験管に「あるもの」とお湯を入れて少し待つと、、、
最初は、ほんとうに小さな結晶からできてくるので、
皆さん試験管を凝視・・・・・・・・・・・・・
「これじゃない!?!?出てきた出てきた!!!!」
星の形の雪が綺麗にふりました~★★★
まつぼっくりの結晶と、試験管の結晶は、
素材そのものも、結晶になった原因も、できた結晶の形も違います。
その違いも、勉強になりましたね。
最後は、江戸時代の流行り遊び「紋切り」で、
鏡の不思議を学びながら、雪のオーナメントを制作!
先生が様々な紋切りの模様を用意してきてくださったので、
おうちに帰ってからも、遊んでいただけたのではないかな~と思います(^^)
アンケートでは、
「家ではできない実験を子どもと一緒にできて、良い経験になりました。」
「子どもがとても楽しそうにしていました!」
と、嬉しいご感想をいただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!