安来市の小学4年生に、環境について学んでいただいています!

6月10日~7月6日にかけて、安来市の小学4年生を対象に、
「環境学習」を実施しています!
環境学習とは、安来市教育委員会が主催する社会科見学の一つ。
市内のゴミ処理施設を見学後、ケイオスで、二酸化炭素(CO2)と、
環境問題って、結局どういうことが問題なのか、しっかり学んでいただきます★
ケイオスでは、まず学習室で二酸化炭素について、
館長のお話を聞きながら、ワークシートを埋めて、理解を深めていただきました(^^)/
人間のどんな活動によって、二酸化炭素がどのくらい増えているのか、
それが地球にどのような影響を及ぼしているのか。
でも、なんだか悪者のように思いがちな二酸化炭素は、
人間は豊かな生活になくてはならないもの。
植物の成長には不可欠、病院でも使われたり、大好きな炭酸飲料の中にも必要。
悪いのは二酸化炭素ではなく、それを大量に排出しすぎている人間なのですね。。。
後半は、島根県の「エコサポしまね(しまねエコライフサポートセンター)」の、
葭矢(よしや)先生による、講演会。
● エコサポしまね とは?●
しまねエコライフサポートセンター・エコサポしまね|島根県地球温暖化防止活動推進センター|(公財)しまね自然と環境財団松江事務所 (nature-sanbe.jp)
楽しいイラストたくさんで楽しく学べるサイトです(^^)
生徒さんとお話しながら楽しくお話をしてくださる葭矢先生。
しかし、環境問題とは、言い換えると「地球が未来に続いていかない問題」なんだよ、
私たちは地球から何をもらっているんだろう?
このままの生活をしていたら、地球が1つじゃ足りなくなっちゃうんだよ、
というお話を聞くにつれて、生徒さんの表情がどんどん変わっていきます。
最後に見せていただく、セヴァン・スズキさんの伝説のスピーチ。
https://www.youtube.com/watch?v=lSZD6pGXsaM
何度見ても、心にずしんと響きます。
子どもより大人が見るべき映像ですね。
環境学習の期間中、計236名の生徒さんが、来館予定★
目の前に見えている世界の見え方が少し変わって、
自分の生活を少しだけ変えてみる、そんな機会になってほしいです