ケイオス科学教室「科学の研究ってどうやるの?」を開催しました!

2025年7月26日(土)、島根県立大学 高須先生の科学教室
「科学の研究ってどうやるの?~親子のための自由研究応援スペシャル~」
を開催しました!
この日は8組18名の親子の皆さまにご参加いただきました。
今回のイベントは、安来市立第一中学校の生徒さん7名にも運営補助としてご協力いただきました。
では、当日の様子をご紹介させていただきます(*^▽^*)
自由研究ってどうやるの?実験って何をすればいい?どういう風にまとめたらいいんだろう?
毎年夏休みになると一番頭を悩ませる宿題だと思います(^^;
今日は、高須先生に自由研究の進め方やまとめ方のコツを学びましょう☆
普段使っている文具を使い、さまざまな実験を行っていきます。
【実験①:書いた文字が消える!?フリクションペンの実験】
フリクションペンってなあに!?どんなもの?
自由研究とは、
『情報を得ること』+『誰かに伝えること』です。
おうちの方や中学生のお兄さんお姉さんにインタビューしてみましょう♬
インタビューの結果、フリクションペンはとっても便利な書いた文字が消えるペン!
ということがわかりました。
でもなぜ、書いた文字が消えるの?
書いた文字が消えるカラクリは「温度」にありました!
〇フリクションペンで絵を描いたコップに熱湯を入れる
〇絵を描いた紙を持って屋外でアスファルトの上に置く
温度を意識しながら実験を行いました。
逆の消えた文字をよみがえらせる実験も行い、温度で変化するフリクションペンの特性を
実際に体験しながら確認することができました(*^^*)
【実験②:ペンのインクを分解しよう!ペーパークロマトグラフィー実験】
ろ紙・お水を使いインクを分解する実験(ペーパークロマトグラフィー)をやってみましょう!
最初に黒のペンで実験!
インクを分解すると黒以外の「青」や「緑」の色が浮き出てきました!!
メーカーが違うとどんな変化があるのか?や、
「お水」→「アルコール」
ペンの色を「黒」→「赤」に変えたり
実験の条件を少しずつ変えながら比較を楽しみました☆
ブラックライトを使った実験もおこないました!
実験のコツ「比較をするとき、条件を変えるのはひとつだけ」
という高須先生のアドバイスの元、様々な変化を体験できました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇◎〇最後におまけの実験〇◎〇
【実験③:ホワイトボードマーカーの特性を知り、描いた絵を水に浮かせてみよう!】
やり方はとっても簡単です♬♬
ホワイトボードマーカーでクリアシートに絵を描いてお水につけながら浮かせます。
みなさんが描いた可愛いキャラクターが水に浮かびました♪
最後に、高須先生より自由研究のまとめ方を教えていただきました。
他には、実験した日時も一緒に写真に収めておくとよいことや、実験・観察中のポイントも教わりました。
皆さん、これで自由研究は大丈夫!夏休みに素敵な作品を作ってくださいね(^^)/
参加者さまからは、
「自由研究のやり方、進め方など楽しみながら勉強になりました!」
「体験することでイメージができた」「中学生と一緒に参加したことでより楽しくできた」
「1色のペンにはいろんな色があり、ペン毎に色が違う発見が楽しかった」
「中学生に教えてもらいながら、興味をひいてもらいながらできて更によい経験になりました」
と、楽しんでいただけたお声をいただきました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
今回は中学生のボランティアに参加していただいたことで、イベントがよりスムーズに進みました。
ボランティアの生徒の皆さんも暑い中ありがとうございました。
高須先生による科学教室は年に4回開催を予定しています。
次回は9月末!どうぞお楽しみに(^_-)-☆