SDGs木育イベントを開催しました【第二部】\(^^)/

8月27日、SDGs木育イベント「地球にやさしいってなぁに?」を開催、
12組27名の親子に、ご参加いただきました!
第一部についてはコチラ↓↓↓
SDGs木育イベントを開催しました【第一部】\(^^)/ – さんそ学習館ケイオス (sanin-sanso.co.jp)
第二部は【日本の木材で工作しよう】
講師は、安来市伯太町にある木のおもちゃ「Ton-ton」代表の大谷俊行さん。
大谷さんは木工の家具を作る職人さん! 木のおもちゃの販売もされています。
また木育インストラクターとして、地域の保育園や小学校などで、
植物や環境について、子どもたちに楽しく分かりやすく伝える活動をされています。
まずは、そんな大谷さんの講演会。
植物と私たちの関わりや、自然との循環型社会について、
どうして自然を大切にしないといけないかなどを、
子どもたち目線で、おもしろく楽しくお話いただきました(^^)
お話を聞いた後は、木のガスストラップ作り♪
ガスの種類ごとに違う木を使って、ボンベ型のストラップを大谷さんが
作ってきてくださいました!
CO2は「さわら」、O2は「ひのき」、Arは「メープル」、
Heは「くるみ」、H2は「ナラ」、N2は「すぎ」。
木によって、模様・色・重さ・炭素量が違っておもしろい!!!
ストラップには、それぞれのガスがどんなガスなのか、
何に使われてるかを記入できるようになっているので、
みんなで学習室に移動して、調べます!
ガスの特徴を記入できたら、好きな紐・ビーズを選んで
オリジナルのストラップを作ります。
大人も子どもも一緒に、夢中に(●^^●)
ちょっとマニアックだけど、なんだかオシャレでかわいいガスストラップ。
今後も同様のイベントを開催していく予定ですので、
ぜひ、全ての種類をコンプリートしてください!!!
参加された皆様からは、
「ストラップはおしゃれなのに、勉強にもなってよかった」
「木育からガスストラップの発想はすごい!」
「木の香りに癒されました」
などのご感想をいただき、楽しみながら学んでいただけたようでした。
ご参加いただいた皆様、講師を務めていただいたTon-ton大谷さん、
ありがとうございました!